VITAでも「やべえ!」
シリーズ特有のノリの良さは健在。
ネイトの軽口やジョークは、『砂漠に眠るアトランティス』より面白いかも。
物語の雰囲気はシリーズ1作目の『エルドラドの秘宝』に近い感じ。
主な舞台はジャングルや遺跡で、いかにも冒険しているトレジャーハンター気分が味わえます。
また、VITAで可能になった、タッチする、こする、傾ける、かざす等の本体アクションを取り込んだ謎解きも面白いです。
アンチャーテッドのゲーム性との相性はとても良く、このソフトだけで「VITAらしさ」を一通り体感できるのではないでしょうか?
それから、新キャラのダンテも胡散臭さバツグンでいい感じ。
ファンの多いあの「相棒」もしっかり活躍します。
南米の革命を絡めたストーリーは過去作に比べるとダイナミックさに欠けますが、失った権威を取り戻すため「セニョールドレイク」を連呼しながら付きまとうグエロ将軍の姿は嫌いじゃないです(笑)
日本ローカライズではタイトルからナンバリングを排していることからも察せられるように、過去のストーリーへの言及はほぼ皆無のため、いつでも入りやすいのもアンチャシリーズの特徴です。
今作から手に取っても十分に楽しめます。
据え置き同等の操作感を求めるのは酷か
グラフィックの素晴らしさは携帯機にプラットフォームを移しても言わずもがな。
ロンチソフトの中では群を抜いてキレイです。
実機で見た方が美しく感じるのは有機ELを搭載するVITAのスゴさでしょうか。
開発はSCEベンドスタジオですが、本家ノーティドッグが築き上げた実績に傷を付けるものでは全くありませんでした。
ただし、良くない点ももちろんあります。
まずはエイムに遅延があること。
スティックの感度を最大にしても、照準がキビキビと動かない感覚があります。
次に、バディを組むNPCのAIのおかげで苦戦する場面があること。
NPCが不用意に敵前に出て被弾し、力尽きてゲームオーバーになる。
または、敵から逃走するフェイズにおいて、NPCがプレーヤーの進行を妨げ、それによってプレイヤーが集中砲火を浴びる…など。
さらには、タッチ操作による格闘戦の判定が厳しすぎること。
ミス判定されると即ゲームオーバー→戦闘の最初からなので、かなーりストレスが溜まります。
【上記2点については、ゲームの難易度を高く(難易度プロ)設定した場合に確認した現象です。通常の難易度であれば気にならないでしょう】
それと、これはプレイヤーの感じ方次第ですが、倒した敵からランダムドロップする戦利品の収集が苦痛なこと。
集める量もかなり多いので、ドロップするまで延々と敵を倒す「作業」が必要になります。
これまでのサクッと遊べるアンチャーテッドらしからぬ苦行です。
(戦利品はトロフィーにしか絡まないので、興味のない方はスルー可)
開発に慣れない携帯機での初アンチャ、および開発元が普段と違うことで致し方のない部分もあるかもしれませんが、据え置きにてシリーズを重ねるごとに脅威的な進化を遂げてきたシリーズだけに、ささいなことが気になりました。
ゲーム全体としての完成度は非常に高いので、上記の不満もプレイスルーを疎外するものでは全くありません。
「スゲぇ!」と感じた方はぜひ据え置きのシリーズも!
ロンチソフトということで、今作がシリーズ初プレイの方もいると思います。
キャラクターの掛け合い、映画的な演出、適度な謎解きが面白いと感じた方は、ぜひとも据え置きのシリーズも遊んでみてください。
発売順に『エルドラドの秘宝』『黄金刀と消えた船団』『砂漠に眠るアトランティス』とプレイすれば、アンチャーテッドがどれだけスペクタルな冒険であるかを味わえるでしょう。
ノーティドッグによればアンチャーテッドは3部作という訳ではないそうなので、今後もシリーズを継続していくようです。
開発のペースが早いことでも評判ですので、据え置きはもちろん、VITAでの新作にも期待しています!